9:45~ 9:50 |
|
9:50~10:20 |
大規模オミックス解析とデータベース構築 |
矢野 健太郎 (明治大学・農学部、JST・CREST) |
|
10:20~10:50 |
マウス多能性幹細胞DNAメチル化プロフィールに基づくほ乳類の幹細胞評価:ブタiPS細胞を例として |
大鐘 潤 (明治大学・農学部) |
|
10:50~11:20 |
オミクス解析で明らかとなってきた種内雑種特異的な遺伝子発現制御の実体 |
柴 博史 (茨城大学理学部) |
|
11:20~11:50 |
高速ジェノタイピングを利用したソルガムのテーラーメイド育種 |
高梨 秀樹 (東京大学大学院 農学生命科学研究科、JST・CREST) |
|
11:50~13:00 |
昼休憩 |
13:00~13:20 |
次世代シーケンサで分子生物学が変わる ~ Thousands Analyses In Your Lab ~(仮題) |
杉村 逸郎 (北海道システム・サイエンス株式会社 ライフサイエンス本部) |
|
13:20~13:40 |
新型シーケンサを活かすバイオインフォマティクス |
新井 理 (ビッツ株式会社) |
|
13:40~14:00 |
NGSデータ総合解析ソフトCLC Genomics Workbenchによるデータ解析の実例と機能紹介 |
岡 岳彦 (株式会社ワールドフュージョン) |
|
14:00~14:10 |
休憩 |
14:10~14:40 |
酵母種間における比較プロテオミクス |
紀藤 圭治 (明治大学・農学部) |
|
14:40~15:10 |
Halotag protein array mapping of transcription factor interactome networks |
矢崎 潤史 (理化学研究所統合生命医科学研究センター) |
|
15:10~15:40 |
Rを用いたQTL解析入門 |
清水 顕史 (滋賀県立大学) |
|
15:40~15:50 |
休憩 |
15:50~16:20 |
次世代シーケンサーの大量塩基配列の表現方法 |
伊藤 剛 ((独)農業生物資源研究所 ゲノムインフォマティクスユニット) |
|
16:20~16:50 |
ソーシャルゲノムアノテーション |
中村 保一 (遺伝研) |
|
16:50~17:00 |
|